2022.12.16お知らせ

潜入!あの商品のおいしさに迫る! ~こだわりのみかんの生産現場を訪ねて~

潜入!あの商品のおいしさに迫る!
~こだわりのみかんの生産現場を訪ねて~

当社で販売するこだわりの商品の“生産の現場”に伺ってレポートする「潜入!あの商品のおいしさに迫る」。今回はみかんの名産地である愛媛県を訪ね、愛情を込めてみかんを育てる農家さんの仕事や鮮度の良いおいしいみかんがお店に届くまでのこだわりを紹介します。

 

みかんの名産地を訪ねて

赤い段ボールの箱が目印の「赤箱みかん」、皆さんもご存じでしょうか?今回はその赤箱みかんの産地である愛媛県宇和島市吉田町立間地区へ取材に行きました。瀬戸内海と太平洋沿岸の中間に位置する宇和島市は、温暖な気温かつ年間の降水量も少なめで、果物づくりに適した気候です。取材に訪れた日は快晴で、青空ときれいな海にみかんのオレンジ色が映えてとてもきれいでした。また、立間地区は愛媛みかんの発祥の地なんだとか。そんな宇和島市の赤箱みかんの魅力に迫りました。

 

選果場に届くまでのこだわりの管理

お話を伺ったのは、味楽(みらく)共選の濱本富士夫(はまもと ふじお)さん。「ここで作った南柑20号(温州みかんの代表格の品種)は力を入れているから自信を持っています」と濱本さん。
特に力を入れているのは樹のこまめな管理。3つの見極めポイントがあります。まずは、南向きで太陽の光がいっぱい当たる斜面と標高の条件がそろった“みかんの栽培に良い場所”。「良い場所には良いものがなる」。そのために樹を別の場所へ移植することもあります。
次に、樹になる実の大きさや量。実がなりすぎると樹が疲れてしまい、来年の生育の負担となってしまうんだとか。毎年収穫できるように工夫をしています。
また、樹齢も重要です。若い樹は毎年実がなる一方で実の皮が厚く、高齢の樹は美味しい実ができる一方で管理が大変なんだそう。「みかんは人間と同じ生き物ですよ」と濱本さん。
みかんの樹一本一本に向き合う農家さんの真摯な姿勢を感じました。

選果場の取り組み

味楽共選の選果場では1日に120tものみかんが選別され、1万2000ケースのみかん箱が出荷されています。人の目で選別した後に光センサーで糖度と酸度を測り、最後に箱へ入れる前にもう一度人の目でチェックします。農家さんが愛情を込めて作ってくれたみかんを、お客様においしい状態でお届けするために、選果にも抜かりはありません。

 

おいしいみかんの見分け方

・色が濃くて表面のつぶつぶ(油胞)がこまかいもの
・ヘタが黄色く軸が細いもの
・丸い形よりも平たい形のもの

「美味しいものを届けるのは当然のこと、当たり前」

美味しいみかんを届けるために農家さん、選果場の皆さん、仲卸の業者さん、全員のチームワークが大切と語ってくれた濱本さん。多くの人の想いが詰まった宇和島市のみかん、ぜひご賞味ください。

編集後記

みかん畑への道は車がギリギリ一台通れるくらいの道幅、そして急斜面です。収穫中は命綱をつけないんですか?と思わず聞いてしまうほど。農家の皆さんは写真のように地下足袋を履いて滑らないように対策をしています。
私たちがみかんを食べられるのは農家さんたちのおかげなんだなと改めて思いました。